自然界のシマリスなどは、秋ごろから春の餌が豊富になる時期まで冬眠をします。

飼育され人に慣れた環境であっても、元は野性味の強い動物ですから、冬眠という習性は本能として残っているのです。

万が一に備えて、リスの冬眠についてしっかり知っておきましょう。

リス 触れる

飼いリスは冬眠するのか

家庭で飼育しているリスが冬眠するのは、体力的にもリスクが大きいためあまりおすすめできません。

栄養を充分とって健康に育っているリスならば冬眠させても問題ないかもしれませんが、加齢などで体力がないリスは特に心配です。

通常飼われているリスは冬眠しない個体が多いのですが、気をつけていても外気温が10℃を下回ったり、部屋の温度が急激に下がる朝方などに突然眠ってしまう場合もあります。

20℃を下回らないような温度環境を作りましょう。

ペットヒーターでケージ内も温かさを保つと安心です。

また室内があまりにも暗い時間が長いと冬眠モードに入りやすいので、昼間は部屋を明るくしましょう。

※温めるとはいっても、エアコンの風邪を直接あてたりしてはいけません。

温度変化により体力の消耗が激しくなれば、リスも体調を崩し病気の心配も出てきます。

野生のリスが餌を備蓄し、準備万端で迎える冬眠とは違い、栄養不足、準備不足のまま突然冬眠してしまう飼いリスは、そのまま目覚めない危険もありますので注意しなくてはいけません。

スポンサードリンク

リスが冬眠してしまったら

急激な温度変化は禁物です。

てのひらやタオルで包み、ゆっくり温めてあげてください

一度冬眠状態に入ってしまうと体温が下がり、ほとんど動かなくなります。

硬直せずに体が柔らかい場合は冬眠している状態ですので、呼吸が確認できるようなら温めてみましょう。

まとめ

大切なのは自然に目覚めるように徐々に温めてあげることです。

冬眠の状態から目覚めることは大きなエネルギーを消費することですので、無理矢理起こすのはいけません。

小さいリスは飼い主がしっかり管理をしていかなければ生きていけないのです。

今一度リスの生態をじっくり学び、飼育環境を整えてあげてくださいね。

スポンサードリンク