リスに限らず、ペットを飼育するときは、その動物が罹りやすい病気や、人が病気に感染しないための接し方など、「もしも」の時を考えておいた方が、「いざ」という時に安心です。
威嚇ではなく、飼い主とじゃれ合っている最中でも、リスは噛むことがあります。
ネズミと同じげっ歯類なので、常に齧っていないと前歯が伸びてしまう習性があるからと考えられます。
とにかく常に齧っているのです。
でも噛まれても大丈夫なの?って、心配になりますよね。
今回は、リスに噛まれても大丈夫なのかと、人にうつる可能性のある病気について調べてみました。
リスに噛まれても大丈夫?
ペットとして販売しているリスは、感染症に関しての安全が証明されたものだけが輸入されてくるので、感染症の問題は、まず大丈夫そうです。
厚生労働大臣が、齧歯目の動物の保管施設の基準を設けており、感染予防・衛生管理がきちんと行われている施設から輸入されています。
とは言っても、生き物なので、思わぬ病気になってしまう可能性はあります。
人にも感染する恐れのある病気で、代表的なのは、「ペスト」、「狂犬病」、「野兎病」、「レプトスピラ症」があります。
「ペスト」はペスト菌に感染して発症するもので、ネズミからノミを介して感染することもあり、大昔にしばしば大流行して、今でも恐れられている病気です。
ネズミなどのげっ歯類に感染しやすいため、輸入されてくる際にも厳しくチェックされます。
しかし、1926年以降から日本での感染報告はないので、そこまで恐がることはないでしょう。
「狂犬病」も、とても恐ろしい病気ですが、日本国内での感染報告は1957年以降ありません。
ただし、世界を見ると、毎年5万人以上が感染しているとされ、海外旅行の際には気を付けたい所です。
狂犬病は、哺乳類のすべてが感染してしまう可能性がありますが、噛まれた傷口をよく洗って消毒すれば、大半のウイルスは死滅するとも言われています。
「野兎病」は、ウサギなどのげっ歯類が、野兎病菌に感染して発症します。
日本では、1950年をピークに減少していて、最近では年間に数例ほどの報告のみです。
しかし、野生のリスや、ウサギ、ネズミはもちろん、野鳥にも感染している可能性があるため、野生動物の接触は避けましょう。
「レプトスピラ症」は、レプトスピラ菌によって感染します。
リスが感染すると、腎臓内で菌が増殖し、尿から排出されます。
その排出された尿がトイレや巣箱などのケージ内に広がり、掃除するときに人間が触れてしまい、感染してしまうことがあるのです。
これも近年の日本では減少傾向ですが、感染したら2~3週間後に、頭痛や発熱などの症状があらわれ、皮膚に発疹が現れることもあるそうです。
1999年には国内での集団感染が報告されているので、用心するに越したことはないですね。
対策として
いくらリスが可愛いからと言っても、キスをするなど、過剰なスキンシップはやめておくべきです。
また、リスに限らず、動物に触ったら必ず手洗いと消毒を心がけましょう。
ケージ内の掃除はこまめに行い、清潔な状態を保ち、餌や水などが腐っていないのかもチェックして下さい。
野生動物との接触は絶対に避けてくださいね。
また、指などをリスに噛まれて出血した場合、すぐに傷口を消毒しましょう。
化膿していないか等、注意深く観察して、気になる症状が出た場合は、早めに病院を受診し、リスに噛まれたことを医師に伝えましょう。
まとめ
新しい環境に馴れるまでは、リスも落ち着かないので、噛むことが多くなります。
またシマリスは、冬の時期になると、突然凶暴な性格に変わることがあるそうです。
リスの性格にもよりますが、警戒心が強く、ストレスが溜まりやすいというリスの特徴をよく知っておきましょう。
ペットの健康管理は、飼い主として非常に大事なことです。
きちんと正しい知識を身につけてから、リスをお家に迎え入れましょうね。